
「なんで私だけ?パーマがすぐ取れる原因、実はコレでした」
Blog
scroll
こんにちは Bnext専属美容師 山下寿子です
《簡単な自己紹介》
美容師歴25年、美容室経営15年
2014年にBnext 浜本社長に出会ってからずっと
Bnextの商材を自店のサロンでも
実際に使用してきました。
そして2024年末に自店を閉めるにあたり、
今後の新たな拠点として
B nextに専属美容師としての活動が決まりました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
「せっかくパーマかけたのに、1週間でほぼストレートに…」
「友達は長持ちしてるのに、私だけすぐ落ちる気がする…」
実は、それって髪質だけのせいじゃないんです。。
『パーマがすぐ取れやすい人』にありがちな習慣や特徴
その① 濡れたまま寝ている
「疲れててつい…」という時って意外と多いかも。。
でも実はこれ、かなりパーマの天敵なんです
濡れた髪はキューティクルが開いていてデリケートな状態。
そのまま寝てしまうと…
- カールの形が崩れる
- 髪が枕でこすれて摩擦ダメージ
- 頭皮のニオイやフケの原因にも
いいことゼロなので、やめましょう
→乾かしてから寝るだけで、パーマの持ちも変わります◎
その② 洗浄力の強いシャンプー
洗浄力の強いシャンプー(特に市販の安価なもの)だとパーマが早くとれてしまうことも・・・。
アミノ酸系の保湿力のあるシャンプーがおすすめ
→ゴシゴシ洗わずに、優しくマッサージするように洗いましょう
その③ スタイリングのやり方の間違い
目の細かい櫛で髪を梳かしてしまうと、パーマもとれやすくなってしまいます
ドライヤーの高温、強風も避け、なるべく弱風&根元から乾かしましょう
→目の粗いくしで梳いたあとは、パーマの形を整えるように下から持ち上げましょう
→ドライヤーの風が、使いかたによってはパーマの敵になるので気を付けましょう
その④ ダメージしすぎている
サロンでのトリートメントをして終わりではなく
ホームケアでパーマの持ちも変わります
特にダメージしすぎた髪は、パーマが定着しづらいんです
→ホームケアでも髪の内部補修を続けると、パーマの持ちが良くなります
その⑤ 髪質に合っていない薬剤選びやパーマの種類選び
これは美容師側の役目なんですが、
髪質によって「かかりにくい」「とれやすい」の差って、確かにあります。
- 細くてやわらかい髪 → 熱や薬剤で形がキープしにくい
- 健康毛(バージン毛) → 水をはじいて浸透しにくい
- エイジング毛 → 弱い薬剤でやさしくかける必要がある
- コールドパーマ、デジタルパーマの選択
《カウンセリング》が大切
髪質・ダメージ・生活習慣・なりたいイメージを全部聞いたうえでの薬剤やロッド選び
それでもパーマの持ちが不安な髪には次回のリメイクも先に提案しておく
ご新規のお客様の場合は
自身の過去の髪の履歴も全ては覚えていないことが多いので
髪を見て判断
『髪は口ほどにモノを言う』
パーマがすぐ落ちちゃう原因は、
髪質だけじゃなくて、日々のちょっとした習慣やケア方法も大きいので
ほんの少し意識するだけで、
「パーマが続く」「お手入れがラクになる」ってことがたくさんあります
パーマヘアを楽しみましょう
では、また
Support
ご注文・ご予約は全国の美容ディーラー様に
お問い合わせ下さい。