
専属美容師のブログ
パーマ理論SS結合とシステイン酸
Blog
scroll
きょうのお題は
【パーマのSS結合理論】
では、大嫌いなパーマ理論へちょっとだけみなさんを連れていきます
ワインディングして、1液(還元剤)をつけてSS結合を切断
🔜SにH(水素)が付きます
⇩
切れたSS結合が徐々にずれる
⇩
2液(酸化剤)をつけると
O(酸素)がH(水素)2つとくっつき
🔜H2O(水)になります
⇩
H(水素)とくっつかずに、Sとくっつくんです
これが悪者システイン酸
もうこうなったら、システイン酸は何が何でも、絶対にはなれてくれないんです、、、
パーマやカラー、縮毛矯正などの施術をすると、このシステイン酸ができます
ブリーチ施術は
オキシを2〜3倍使いますよね。
ということは🔜システイン酸も沢山できます
再びSS結合になる事で、髪がしっかり戻るのに
システイン酸になることで
再結合できてない状態になってしまい
⇩
ダメージ進む
じゃあ、システイン酸が
できなければいいってことだよね
・・・あるんです。
MIG the 3rd (ミグザサード)
次は、ミグザサードのブログを書こうと思います
Support
ご注文・ご予約は全国の美容ディーラー様に
お問い合わせ下さい。