専属美容師のブログ

失敗しない!美容室での上手な髪型の伝えかた《オーダーが伝わる5つのコツ》

Blog

scroll

 

『美容室に行ったけど、、なんか思ってた髪型と違う…。』

 

よく、そんな声を聞きます

 

 

この原因のひとつに

髪型の『伝え方』に原因があることが多かったりします

 

 

今回のブログは

髪型オーダーの5つのコツをお伝えします

 

「失敗したくない…」

「イメージ通りになりたい…」

という方に参考になると思いますので

是非、お読みくださいね♡

 

写真は1枚だけじゃなくて

数枚あった方がいい

パーツごとにあると、より伝わる

 

 写真が1枚のみだと

その写真のどこを重視しているのかが伝わりにくいので

前髪、横、後ろ、全体の雰囲気、部分ごとに数枚あると良い◎

 

 

『この写真の前髪が好き』

『えりあしは、このくらい』

『このくらいの丸みやボリュームが良い』など、、、。

理想が明確になるのでイメージがつきやすい

 

 

『​おまかせ』だけは伝わらない

「おまかせ」と言われても完全におまかせの方は実際には少なく、「好み」「生活」「目的」もわからないと提案しにくい
➡️どうなりたいか、どんなふうに見せたいかのイメージは伝えると良い◎

 

仕事でしっかりみられたい…とか
こんな服装に合う感じで…とか
柔らかい印象にしたい…とか
清潔感だしたい…とか

 

ライフスタイルを伝えると理想に近づく

髪型は【似合う】➕【生活に合う=続けられる】ことも大切

  • 朝、セットにかけられる時間
  • スタイリング剤付けるor付けない
  • アイロンやブローするorしない
などを伝えると日々の生活に合う髪型に近づく

 

🆖なことも伝える

希望だけ伝えて終わりのお客様もいるけど
嫌なこともしっかり伝えると、失敗がぐんと減る

『耳は出したくない』
『前髪は短くしたくない』
『量はあまり減らしたくない』など

➡️伝えてもらったほうが、提案しやすいので、遠慮は無用です

 

悩みは小さなことも伝える

『いつも右側がこうなる…』
『襟足がはねやすい…』
『いつも予定より明るくなりやすい…』など

伝えてくれると、お客様自身がどこに困っているのかがわかって、調整しやすい。

※逆に美容師側から見て気になる事でも、お客様側がそれを好んでいたり、全然気にしてなかったり、という事もある

 

 

回数を重ねていくと、お客様の好みなどもより分かっていき

【一緒に理想が作っていける】ので

是非、今回の記事を参考に

理想の髪型を手に入れてくださいね

 

 

Support

ご注文・ご予約は全国の美容ディーラー様に
お問い合わせ下さい。